地域資源開発学科のPVを是非ご覧ください (@YouTube)


学科PVを発信中!学科の情報ソースとして活用下さい
庄原キャンパス紹介ビデオ(最新版)(11:07)
|
県立広島大学 生物資源科学部 地域資源開発学科です。広島県内はもちろん,県外や海外からも当学科に関心を寄せていただきまして,誠にありがとうございます。澳门永利皇宫_亚博足彩app_中国体彩网2年4月に留学生1名を含む第一期生を迎えました。当学科では,豊かな自然に囲まれた県北「七塚原高原」から,持続可能な「農」と「食」を探究していきます。
第二期生40名の澳门永利皇宫_亚博足彩app_中国体彩网3年度入学式を行いました。
第三期生42名の澳门永利皇宫_亚博足彩app_中国体彩网4年度入学式を行いました。
当学科の新入生が,全学入学生代表として 誓いの言葉を述べました!
生物資源科学部の2023パンフレットで,当学科の最新情報がご覧いただけます。

|
■Professional Education and Research Programs
|
◆地域資源開発学科は,農業生産開発系,食品分析開発系,農食マネジメント系の専門分野の教員が所属しています。 現場で活かせる技術?知識と経営の専門知識を身に付け,科学的根拠に基づく実践力とマネジメント力を駆使して地域社会を活性化,牽引できる人材を育成します。
個々の教員に関する情報は,是非ご覧ください。 受験を考えている方は勿論,在学生で専門分野を考えていくためにも必読情報です。
|
?研究ピックアップ!
|
?植物工場
本学の植物工場は、公益財団法人 広島スポーツ文化財団の助成を受けて運営しております。詳しくは、「中山間地域での遊休施設を利用した植物工場の実証事業を通じての地域貢献」(外部リンク)をご覧ください。
また、これまでの活動についてはPlant factoryのコーナーをご覧ください。
|
?特色ある施設
附属フィールド科学教育研究センターは,中山間地域の資源や環境を活用して,食料?環境に関わる多様な現代的問題の解決に貢献する人材を育成するための施設です。
研究圃場,水田,果樹園,温室,環境工学実験棟,食品加工場などが整備されています。
フィールド科学教育研究センターPV @YouTube (2:13)
|
?新「食Pro.」育成プログラム
広島で初認定!

「食の6次産業化プロデューサー」(愛称:食Pro.)では、エントリーレベルのレベル1からトップ?プロのレベル6まで、6段階でレベル認定を行います。当学科指定のカリキュラム*を受講して、レベル1およびレベル2に相当する できる(実践スキル)や、わかる(知識)を習得できるようになります。2021年4月1日~2025年3月31日
)の開講スケジュールです。詳しくは?外部リンク食プロのページをご覧ください。
|
?特色ある科目
当学科では2年次配当の必修科目「国際異文化農業体験研修」において,全員が海外での研修を行います(R3年度11月現在,コロナ禍の対応として海外研修の実施は停止中です。現在はオンライン等を介して講義や留学生との交流,ベトナムの学生との交流を進めています)。
研修実施場所は場所はベトナム?Thai Nguyen University of Agriculture and Forestry (TUAF)です。
☆R3年度 プログラム一例
2021.11.12: 英語によるコミュニケーションスキルの向上
2021.11.19: 留学生との交流(一押しアジアンフードを食す!)
2021.11.19-2021.12.6: 庄原キャンパスや広島の紹介動画等作成と,ベトナムTUAF学生とのコミュニケーション
☆R2年度の取り組みとして、本学とTUAF協働でWeb会議や交流を実施しました。
2020.6.18:R2年度「国際交流推進事業(短期受入プログラム事業),”新カリキュラム「国際異文化農業体験研修」に対する目的意識の定着”が採択されました。
2020.8.2:【地域資源】国際異文化農業体験研修プロジェクトのTeamsサイトを立ち上げました。オンラインでの学生‐教員間のコミュニケーション活性化を目指します。
2020.9.14:研修前のアンケートをFormsで行いました。海外に行ったことのある人は全体の1/3でした。2/3の人は初めての海外経験をつめるということになりますね。これまで何らかの英語資格試験を受けたことがあるか という質問に対しては全員が受験経験ありという回答でした。
2020.10.16:外務省海外安全ホームページ、在ベトナム日本大使館、在日ベトナム大使館HPなどの閲覧等による学修を行っています。
2020.11.24:ベトナムThai Nguyen大学のDr. Hoang Thi Bich Thao先生をお招きしてZoomで双方向接続,英語での講義を行って頂きました。学生にとって良い刺激になったようです。詳しくは以下の?まで
Thai Nguyen大との双方向英語講義
|
こちらはイメージをつかんでもらう参考として、インドネシアの協定校Jember大学で2019年度に実施した海外研修の様子です。学生10名が10日間研修に行きました。
?詳しくはこちらをご覧ください。 |